マドルチェデッキの記事を書き始めて、こんなワードが検索されていることを知りました。
▷▶▷「マドルチェ うざい」
スキドレよりは対策しやすいし、可愛いのにいったい何故でしょう?(´๑•_•๑)?
ということで、今回は、マドルチェの嫌われそうなウザい点を3個と、その対策方法を紹介していきたいと思います!
マドルチェはソリティアが長い
たぶん主な原因はこれじゃないでしょうか?
こちらの記事で紹介した通り、マドルチェソリティアはけっこう長いんです💧
最近流行りの相剣と比較するとわかりやすいのですが、相剣の主な展開はこんな感じですよね。
それに対し、マドルチェの展開は
いやいや、何枚使うのよΣ(・□・;)
最短でもこんなに動き回ります。手順を覚えていても時間がかかります💦
チェーンできる場所が多いので、特に通勤中などで、回線不良だと1ターンが異常な長さになり、マドルチェソリティアは、かなりウザいと思われることでしょう。
では、対戦相手のデッキがマドルチェで、ソリティアが長いと感じた時の対処法について紹介します。
手札誘発がある場合のソリティア対策
手札誘発がある場合には「マドルチェ・プティンセスール」の特殊召喚時の誘発効果(デッキからマドルチェを特殊召喚する効果)を止めましょう。
スールの効果を利用したレベル4「マドルチェ・プディンセス」さえ特殊召喚させなければ、マドルチェは止まります。
手札誘発がない場合のソリティア対策
手札誘発がない場合、早めに降参するのが良いでしょう。
最近では、先攻マドルチェを見かけるだけで降参する人も増えているので、降参しても問題ないと思います。
時間がある人で、以下の状況を乗り越えられる場合は、ターンエンドまで見守るのも良いかもしれません。
- フィールドの魔法・罠・モンスターが1枚無効にされる
- 墓地のカードが最大2枚デッキに戻される
壊したのに手札に戻る
マドルチェの大きな特徴として「手札に戻る」というのがあります。
せっかく破壊しても手札に戻るだけでは、すぐに復活されてしまいます。うざいですよね。
手札に戻るマドルチェの対策方法
手札に戻るの対策方法は簡単です。
フィールド魔法「マドルチェ・シャトー」を壊すか、除外してください。
多くのマドルチェデッキは「マドルチェ・シャトー」が1枚しか入っていません。
展開には1枚しか必要がないため、破壊されたり除外された場合のことを考慮せず、妨害札を多く採用しています。
なので、デッキ唯一のマドルチェ・シャトーを1枚消し去ることは、かなりの大打撃となるはずです。
カード名ターン1制限なしの、対象をとらないデッキバウンス効果が強すぎる
破壊耐性持ちのモンスターや、対象にできないモンスターでも、すり抜けしてバウンスする「クイーンマドルチェ・ティアラミス」は非常に強力です。
防ぐ手段がなければ、フィールド上の4枚のカードはデッキに戻されることでしょう。
クイーンマドルチェ・ティアラミスの対策方法
ティアラミス自体に破壊耐性など、様々な体勢は無いので、トラップやモンスター効果などでガンガン壊したり、無効にすると良いと思います。
ただ、1体阻止しても、もう1体出てくることが多いので、2妨害は用意しておきましょう٩( 'ω' )و